diary

30歳男性、既婚、今年7月に第一子誕生を機に生活を変えていこうと努力中。

社畜の花道【健康 ヨガ】

 目次

  

 ヨガの5つの効果

「体力・筋肉の強化」「姿勢・骨盤」「ストレス緩和」「不調」「美肌・エイジングケア」

 

なんとなーく知っている人も多いと思うのですが、ヨガは元々精神の修行として始まったものです。

それが目的別にどんどん派生していき、現在はエクササイズ目的・ダイエットやデトックス目的でのヨガが流行っています。

始めに近代ヨガで実感しやすいと言われる5つの効果をまとめました◎

 【1】体力・筋肉の強化

ヨガはゆっくりとした穏やかな動きをしますが、だからこそ筋力が必要とされます

俊敏で激しい動きのある運動は、意外と身体の反発力を利用して筋力がなくてもできてしまったりもするのですが…。
ヨガの場合、そんな反発力だけで出来る動きはほぼありません(^_^;

ひとつひとつのポーズを取るとき。
ポーズからポーズへ移行する時の動き。

それぞれとても穏やかな動きをしますし、そしてときには静止したり…これは筋力がないとスムーズにいきません❌

このような筋肉を「遅筋」と言うのですが、「遅筋」は女性のメリハリのあるボディラインにとても有効な筋肉といわれていて、女性にとって必要不可欠な筋肉です。

  遅筋線維 早筋線維
代謝方法 有酸素性 無酸素性
エネルギー消費量 多い 少ない
伸縮の早さ 遅い 早い
疲労度合い 疲れにくい 疲れやすい
筋繊維の太さ 細い 太い
筋トレで太さ
が変化するか?
しない する
具体例 ヨガ
ラソン選手
フィギュアスケート選手
水泳選手
短距離走選手
ボディビルダー

ボディビルダー短距離走選手などのムキムキの筋力ではなくてマラソン選手の手足のようなスリムに引き締まったしなやかな筋肉
※ちなみにムキムキ系の筋肉は「早筋」と言います

ヨガを続けて行くことで「遅筋」が鍛えられると、持久力があり疲れにくい身体になるだけではなく、遅筋を使うとエネルギー消費量が多いのでダイエット効果も高いです。

 【2】姿勢・骨盤のゆがみ矯正

正しい姿勢が身につくと、筋肉がつく→骨盤が正しい位置に◎

 

ヨガを続けると、正しく美しい姿勢が習慣化します。

当サイトでヨガ経験者にとったアンケートを見ていると、正しい姿勢が身についた結果→骨盤のゆがみが気にならなくなった!という方がとても多くいました。

女性は骨盤が広がっているので、前後左右に不安定になりがちでゆがんでいる方がほとんど。

ヨガ学んだ正しい姿勢によって筋肉が付くと、骨盤は左右のゆがみがとれ水平を保てるようになり、前後にも倒れず、正しく仙骨を軸として垂直を保てるようになります✨

 【3】ストレスの緩和

「ヨガを行う時間は、自分自身と向き合える時間」

 

👆これ、ヨガを一度も体験したことがなかった時ははぁ?何言ってんの
って思っていました(>▽<;;

でも、ヨガの体験に一度行けば分かります!断言します!!
ヨガは本当にストレス解消になります

ヨガの先生も言っていたのですが、ヨガを一度始めるとそのストレス緩和効果にやみつきになる人が多くて、習い事継続率がとても高いんです。笑

週に一度のヨガの時間で一週間のイライラやストレスをリセットする
こんな感覚でしょうか…やったことないとそう聞いても???という感じかもしれませんが><

日常的に追われている育児や家事、仕事…たくさんある悩みだったりストレスだったり…

これが、ヨガをしているときはこんなの全部忘れて、
先生の声だけ聞こえて、ヨガの動きとポーズの中で自分自身だけとしっかり向き合って

ヨガの時間は心の詰まりがとれてとってもリラックスできます。

しかも汗をいっぱいかくので、悩みも一緒に出ていった感が半端ないです(;・∀・)

実はストレスは精神面だけでなく健康面にも影響があると言われていて、ストレスにより呼吸が浅くなると身体が緊張状態になり
→血行・リンパの流れが滞ります。

身体の巡りが悪くなると身体全体の不調に及んでしまうこともあるので、ストレスが緩和されるヨガは身体にもとっても良い影響を与えてくれますよ^^

 【4】不調・体質改善

ヨガはダメダメ体質の原因つぶしにおすすめ

 

継続的な身体の不調は、決定的にこれ!と言った原因が無いことも多く、毎日ジワジワと徐々に身体に影響が出てきて、気が付いたらその不調が定着してしまっていることも多いです。

不調が定着してしまう具体例を挙げると、代表的なものが肩こり・腰痛・便秘・代謝不良です。
(ちなみに私は全部ありました笑)

これらは、

  • 普段の生活でのストレス
  • 呼吸の浅さ
  • 血流やリンパの流れが滞っている
  • 座り姿勢が悪い
  • パソコン作業
  • スマートフォン操作

このような日常から来る、姿勢のゆがみが原因のひとつです。

ヨガは正しい姿勢と独自の呼吸法が学べてストレス解消にもなるので、不調・ダメダメ体質の原因をつぶしていくのにとてもおすすめです(*’-‘)b

 【5】美肌・エイジングケア効果

冷え性の人もこれは嬉しい!体内循環はとても大事

 

ヨガの呼吸法や穏やかな筋肉の動きによって体内循環が良好に保てるようになると、体温をキープできるようになり肌が生き生きとしてきます。

血流・リンパの流れが悪いと肌はくすみ、むくみが気になったり新陳代謝も悪くなり乾燥しがちになります。

これらをスキンケアだけでどうにかしようとするのは本来間違っていて、内側からのケアがとても重要になります😊

ヨガで心身ともにリラックスし、ホットヨガで汗をかいて心を浄化&デトックスすることで、美しい肌にも繋がっていきますv(‘▽^*)

  

 医学的効果は?

研究結果により実証された効果もこんなにあります!

 

ヨガの効果は主観のみで語られているわけではなく、医学的&科学的に実証されている効果があります。

その中で代表的なものをいくつか挙げてみます(^^)

 リラックス効果

ヨガは大変効率的な有酸素運動だとされていて、こちらの研究結果によると、ヨガを実践中の被験者に対し酸素量を計測したところ以下のような結果が出ました。

🎀呼吸量:28%増加
🎀酸素消費量:30%低下

ヨガは深い呼吸と共に行いますが、👆のように呼吸量と体内の酸素量が増えている事が科学的に実証されています

呼吸が深く体内に酸素が十分に備わっていると、心身ともにリラックス状態になります(*^^*)

 免疫力の向上

上記のとおりヨガを行うと体内の酸素量が増えるのですが、これにより免疫力が上がる事もわかっています。

さらに、ヨガの後に免疫機能を持つ細胞の数値が上がったという報告もあります。

 コレステロール値・血圧の低下

ヨガを定期的に続けている方の血圧・コレステロール値が大幅に低下した実例があります。

これはアメリカのハーバード大学の研究チームが発表し、エビデンスとして内臓脂肪の燃焼、内臓圧迫の緩和、内臓負担の軽減を挙げています。

 ストレスやイライラを解消

ヨガの深い呼吸や瞑想により、心が安定します。

この時、脳内のギャバが増加していることがアメリカの研修者によって実証されています。

  

 こんなことに悩む人がヨガを選んでいます

様々な効果が分かっているヨガですが、実際に始めるきっかけと効果は結びついているのか?について見ていきたいと思います🙆

下記はヨガ(ピラティス含む)経験者647人に対して、「はじめたきっかけ」をアンケートしたものです。
(複数回答形式)

647人に聞いた「ヨガを始めたきっかけ」グラフ

(ヨガジャーナル日本版調査より)

これをもう少し分かりやすく数値化し、カテゴリごとにまとめてみました。
それぞれ比率の多い順に掲載しています✨

目的 カテゴリ 女性 比率
身体の柔軟性をつけるため 健康面 32.1% 68.2%
体調を整えるため 23.1%
生活のリズムを整えるため 7.6%
リハビリのため 5.4%
運動不足解消 運動目的 30.3% 60.9%
体力をつけるため 16.9%
筋力をつけるため 13.7%
美容・体型維持のため 美容面 21.1% 39.5%
ダイエットのため 18.4%
ストレス解消・リラックス 精神面 20.0% 23.1%
集中力を高める 3.1%
楽しそうだったため 文化面 8.1% 19.9%
友人・知人に薦められた 5.8%
交友関係を広げるため 2.2%
世間で話題になっているため 2.9%
家族に薦められた 0.9%
その他 その他 3.4% 8.5%
妊活 2.5%
学校のクラブ活動 1.3%
憧れの先生・選手がいた 0.9%
インストラクターになりたい 0.4%

最も多い理由が健康面と運動目的、その次に美容面といった結果になっています。

👆のヨガの効果(5つの効果と医科学的実証)に結びついていますよね🎀

この結びつきがあるからか、ヨガは継続する人がとても多い習い事となっています。
期待していた効果を実感できることほど励みになりますよね(*^^*)

  

 効果的なヨガの頻度

ホットヨガは多くても週3回程度がおすすめ

 

「ヨガを毎日やっても大丈夫ですか?」とよく聞かれるのですが、もともとヨガは修行の一環だったので毎日の実践が基本でした。

なので毎日ヨガをしても頻度が多すぎる!ということは決してありませんが、最近のヨガは現代風にアレンジされたものや習い事・スポーツの意味合いを濃くしたヨガが多くあります。

ホットヨガは正にそうで、現代ヨガの代表格。
通常のヨガなら体力と相談しながら毎日でも可ですが、ホットヨガなら週3日程度が適当と言われています。

なぜか?というと、ホットヨガは部屋を高温多湿の発汗しやすい環境でヨガを行うことで運動効果を高めるヨガなので、この環境に体が慣れてしまうと通常の発汗や代謝機能が低下してしまう可能性があるんです💦

さらにホットヨガはカロリー消費量が多いので、回数をセーブしながら多くても週3回程度行うことをおすすめしますv(。・・。)

  

 男がヨガをしても効果は得られるの?

もちろん男性でも女性と変わらずヨガの効果が得られます◎

 

「男がヨガをすると、女性と得られる効果って違う?」と気にする方がよくいるのですが、ヨガは性別関係なく同じ効果が得られます

特に男性は女性に比べて体が硬い方が多いので、柔軟性を身に着けるためにヨガはとってもおすすめです✨

また、ヨガを行う男性のなかでは、👇下記のような精神面での効果を実感する方が特に多いです。

  • 集中力がついて、仕事の効率が上がった。
  • 仕事のストレスを緩和できる。
  • メリハリのある生活を送れるようになった。

女性は趣味や友人との交友関係で気分転換が得意ですが、男性はなかなかストレス発散の術がない・方法がわからないという方も多いと思います💦
実質的な運動としてではなく、精神面の助けにもなってくれるのがヨガの良いところです。

ただ、気をつけたい点が一つだけ❗

男性は女性と比べて筋肉量が多いので、ダイエット&運動不足解消の目的でヨガをする場合は常温ヨガよりもホットヨガ、レベルが上がったらパワーヨガ…というように、
運動量やカロリー消費量を意識したヨガプログラム選びを心がけると良いです。

  

 効果はいつから?ヨガの効果が出るまでの期間

ヨガ経験者8名に、ヨガの効果を実感したのはいつか?アンケートを行いました。

 

  • ヨガをした次の日に肌が艶々していた!代謝が良くなったのかなと思いました。(40代女性)
  • 2ヶ月目くらいで体重が2キロほど落ちました。姿勢がよくなり引き締まりました。(40代女性)
  • ヨガ教室でのレッスン当日に300gほど体重が減り、戻っては落ちを繰り返し、週に1回3ヶ月続けたヨガで2kg痩せました。(20代女性)
  • 半年で周りから痩せた?と言われるようになり、通い続けて1年で7キロ減りました。(20代女性)
  • 週3回通って、二週間で3kg痩せました。今は週1回維持のため通っています。(20代女性)
  • 週に2回、1年通っています。通い始めて1ヶ月で1キロ落ちました。(30代女性)
  • 始めて1週間ほどで身体が柔らかくなったのを感じました。(30代女性)
  • 1年4ヶ月ほど続けています。体脂肪が減ってきたのが半年たった頃からです。(20代女性)

ヨガは「3ヶ月は続けましょう」と定説のように謳われていますが、この根拠を少し詳しく調べてみました。

下記は身体の主要細胞の生まれ変わりの周期日数をまとめたものです。

細胞 生まれ変わりの日数
1日
3日
28日~100日
筋肉 90日~200日
肝臓 1ヶ月~1年
血液 100日~(5リットル程度)
2年~3年

👆の通り、筋肉は生まれ変わるのに約3ヶ月かかります。
筋肉が付けばボディラインが引き締まり代謝も上がることを考えると、一般的にダイエットの効果や健康面での変化はこの辺りから実感があるはず!です✨

その他を見てみると…肌は28日周期の生まれ変わりなので、肌がきれいになったと実感するには最低1ヶ月、じっくり様子を見るとして3ヶ月程度。

胃腸については1日~3日…内環境の変化やお通じに関しては早めに効果を感じることが出来そうですねd(´▽`)b

 精神面についての効果は始めたその日から実感する人もいる

続ければ続けるほど、実感が高まっていく◎

 

ストレス解消・リラックス・集中力を高めるなどの精神面については、始めたその日から実感する方もいるほどです✨

深い呼吸と瞑想状態でポーズを取ることで、気分がスッキリしたりモヤモヤした気持ちがリセットできたり
私もヨガの体験に行ったその日に感動すら覚えました。

ヨガは元々心の安定によって自我をコントロールするための修行なので、続ければ続けるほど実感は高まって行くはず❗です。

最高の社畜への道【プログラミング学習】

プログラミングの基礎はここで学べ!無料学習サイト5選

     すっかりコンピューターが世界に浸透し、プログラミングスキルの需要はいたるところで高まっています。

この記事を読んでいるあなたはそれに気がつき、早速、勉強を始めようとしているのではないでしょうか?

ですが、せっかくプログラミング学習サイトを調べても、その数の多さに戸惑ってしまう方もいます。

そこで、プログラミングに全く触れたことがない方、少しだけかじったことがあるけど挫折してしまった…という方、さらには基礎をおさらいしたいという方にピッタリの無料学習サイトをまとめました。

プログラミング学習サイトがたくさん…どれを選べば良いのか

 

今回、学習サイトをピックアップするにあたって注目したのは、以下の4項目です。

  1. 初心者でもわかりやすく丁寧に解説がされている
  2. 一回の学習が気軽に行える
  3. 対応言語が多く自分にあった言語を探せる
  4. 実際に自分でコードを書ける

これらを満たしたプログラミング学習サイトを5つ厳選したので、早速見ていきましょう。

おすすめのプログラミング無料学習サイト5選

1:ドットインストール

リンク:http://dotinstall.com/

プログラミングをしている人ならおそらく知っているであろう、有名な学習サイトです。

学べる言語、ツール

など、まだまだあります。(一部有料サービスです)

解説&実演の動画を見て、自分も真似しながら実際にコードを書いて学習していきます。

4000本以上の動画が用意されてあり、現在も新しいレッスンが更新されています。

1レッスンが3分程度の動画であるため、時間がない方でも手軽に学習を進められますし、途中でダラダラしてしまうこともありません。

解説の方が早口で、打ち込むのも早いのですが、動画を止めながら学習すれば問題ありません。

2:Progate

リンク: https://prog-8.com

学生が作ったサービスということで話題になった学習サイトです。

学べる言語

解説スライドを見た後、問題が出題されます。答えを直接ブラウザに打ち込み、正解すれば次のステップへ、という流れです。


写真の通り、ブラウザに直接打ち込む形を取っているので、自分で専用のテキストエディタを用意したり、開発環境を構築したりする必要がありません。

会員登録(無料)するだけで学習がすぐに始められます。

慣れていない方にとって、プログラミングをする環境を準備すること自体が負担になることもあるので、ツールやプラグインになじみのない方にはこういったサイトがオススメです。

 

また、レッスンを進めると経験値が溜まり、レベルが上がっていくシステムがあり、学習の進捗状況が簡単に把握できます。

3:paiza learning

リンク:https://paiza.jp/works

IT系の転職サイトが提供している動画学習サービスです。

学べる言語

こちらは3分程度の動画を見て、横のエディターでコードを実行するという流れになっています。

先ほどのProgateと同じように、ブラウザに直接コードを打ち込む形になっているので、自分でツールを用意する必要がありません。

また、テスト問題が用意されてあり、成績に応じて求人の案件が変動します。

 

さらにこのサイトの特徴の一つが、ゲーム感覚でプログラミングを学べるサービスです。

リンク:https://paiza.jp/cgc

出題されたプログラミングの問題を、自分の得意な言語で解いてストーリーを進めていく、というものです。

さすがに全くの初心者の方には難しいかもしれませんが、少し慣れてきた方にはピッタリです。

4:CODEPREP

リンク:https://codeprep.jp/

学べる言語

シンプルなレイアウトが印象的な無料学習サイトです。

あらかじめブラウザに用意されたコードが虫食いになっていて、正しいコードを打ち込んでいくスタイルです。

分からなかった時のために、しっかりヒントも用意されています。

 

このサイトも自分でエディターを用意する必要がありません。

ディスカッションボードという機能で、他のユーザーに勉強法やコードに関して質問できることも魅力の一つですね。

5:Codecademy

リンク:https://www.codecademy.com

写真を見てお分かりかと思いますが、海外の学習サイトです。

学べる言語

英語のサイトですが、見やすいデザインで親しみやすいです。

左に示された問題を見て、あらかじめ用意されている中央のエディターに直接打ち込んでいきます。実行したものが右側に表示され、正解すれば次のレッスンです。

学びやすく、使いやすいサイトなのですが、言語が英語というのが唯一の難点でしょうか。

 

英語が苦手な方は上述の日本語サイトで十分学べますのでご安心ください。英語に抵抗がない方は選択肢の一つとする価値があると思います。

プログラミング学習サイトを利用する注意点

 

以上のサイトでは各言語の基礎をわかりやすく説明してもらえます。

しかし、残念ながらこれらのサイトで学習するだけでは、自分で0からコードを書く力はあまりつきません。あくまで、最初のステップや基礎の確認として活用してください。

慣れてきたら、ネット上で出題されている問題に挑戦してみたり、学習サイトで作ったものをアレンジしてみたり、自分で作りたいと思ったものをコードにしてみたりしてはいかがでしょうか。

まとめ

他にもたくさんのサイトがありますが、ここで挙げたサイトで勉強するのがオススメです。

学べる言語やスクリーンショットで気になったサイトがあったのなら、そこに行ってみましょう。

 

迷っている方は、まずドットインストールで学習してみてください。多くの方が利用していて評価も高いサイトです。筆者も一番お世話になってます。

もちろん、合う合わないは人それぞれですから、勉強を進めながら少しずつ自分にあった環境を見つけることが大事です。

 

時代のスキル、プログラミングをコツコツ勉強して、スキルアップしていきましょう!

 

週末にまとめて学習するというスタイルだと前回やったことを忘れてしまうので、1日最低1レッスンでも進めるといいですよ!

最高の父親への道【抱き方~五か月~】

抱っこは、赤ちゃんとの大切なスキンシップです。初めて抱っこするときは緊張してしまうものですが、正しい抱き方をしないと、腕だけでなく、背中や腰までドッと疲れてしまいます。正しい抱き方がわからず、全身筋肉痛になってしまう…なんてことも珍しくありません。そこで今回は、赤ちゃんの抱っこの仕方について、月齢ごとの抱き方のコツや注意点をご紹介します。

 

赤ちゃんの抱っこの基本は?

赤ちゃん 抱っこ ママ 高い高い キス スキンシップ

赤ちゃんを抱っこするときは、まず赤ちゃんがびっくりしないよう、抱っこする前に声をかけてあげましょう。ママ自身がリラックスすることも大切です。

抱っこするママやパパが緊張していると、体が強張って硬くなり、抱っこされている赤ちゃんも居心地の悪さを感じてしまいます。リラックスして抱っこすれば、赤ちゃんも安心して身を任せてくれますよ。

また、赤ちゃんを腕だけで抱えようとすると不安定になるので、脇を締めて腕で包み込みながら、胸でも支えるように密着させましょう。こうした基本の抱き方さえ覚えてしまえば、赤ちゃんを抱っこするのはすぐに慣れますよ。

 

赤ちゃんの月齢別の抱っこの仕方やコツは?

首がすわる前の低月齢期と、首がすわった後では、抱っこの仕方やコツが変わってきます。

ここでは、新生児期から首がすわる前の生後2~3ヶ月頃と、首がすわりだす生後4~5ヶ月頃の抱っこの仕方やコツをご紹介します。

 

新生児~首がすわる前(生後2~3ヶ月)の抱っこの仕方・コツ

首がすわるまでの間は、抱っこするときは赤ちゃんの頭と首に注意が必要です。横抱きと縦抱きそれぞれで、抱っこのコツが異なります。

 

横抱きのコツ

赤ちゃん 抱っこの仕方02

低月齢の赤ちゃんの体はとてもデリケートなので、抱き方は気をつけた方がいいでしょう。特に首がすわっていないうちは、頭をしっかりと支えられる横抱きが基本です。

1. 寝ている赤ちゃんの首の下に片手を入れて頭と首を支え、もう片方の手を股の間から差し入れて手の平でお尻を支える

2. その状態でそっと抱き上げ、赤ちゃんの体を胸のほうへ引き寄せる

3. お尻を支えていた手を背中のあたりまでずらし、腕でおしりを支える

4. 首を支えていた手の平を、ゆっくり赤ちゃんの背中へとずらし、自分の肘を曲げたところに赤ちゃんの頭と首を乗せる

赤ちゃんを胸で支えるように包み込み、赤ちゃんの首を腕でしっかりと支えてあげるのがポイントです。

 

縦抱きのコツ

赤ちゃん 抱っこの仕方01

首のすわっていない赤ちゃんでも、ゲップをさせてあげるときには縦抱きをすることがあります。横抱きよりも縦抱きが好きな赤ちゃんもいるので、様子を見ながら抱き方を選んであげましょう。

1. 横抱きと同じように赤ちゃんの頭とお尻を支えるように手を差し入れる

2. その状態でそっと抱き上げて、赤ちゃんの頭を上にして自分の胸と肩にもたせかけるように引き寄せて赤ちゃんの体を密着させる

3. お尻を支えていた手の平をスライドして、腕全体で赤ちゃんのお尻を支えつつ、もう片方の手で後頭部と首を支える

縦抱きのときは、ママのお腹と赤ちゃんのお腹をくっつけるように抱くと、赤ちゃんは安心して落ち着いてくれることがあります。ただ、横抱きに比べて不安定なため、首をしっかり安定させることが大切です。特に新生児の首はグラグラしているので、注意してくださいね。

 

首がすわった後(生後4・5ヶ月以降)の抱っこの仕方・コツ

生後4ヶ月を過ぎて首がすわると、赤ちゃんの体もしっかりしてくるので、抱っこも楽になります。早ければ生後3ヶ月頃から、うつぶせにすると首を持ち上げるようになります。

首がすわったら、頭を支えなくても安定して抱っこすることができます。横抱きでも縦抱きでも、赤ちゃんが落ちないように気をつけて、しっかりと支えてあげるのが抱き方のポイントです。

1. 赤ちゃんを寝かせたまま、両脇にママの両手を滑り込ませて持つ

2. 背中側の指で首や後頭部を少し支えるようなイメージで抱き上げる

3. 片方の手を赤ちゃんのお尻あたりまで下げて、腕全部で赤ちゃんの体重を支え、もう片方は脇の下か頭を支える

 

赤ちゃんを抱っこするときの注意点は?

 

危険 看板 テープ 注意

赤ちゃんを抱っこするときは、後頭部・背中・お尻の3点を中心に、腕を使ってしっかり包み込んであげることが重要です。

抱っこのときに手首だけで支えようとすると、腱鞘炎になってしまうこともあるので注意してくださいね。体がフニャフニャで抱きにくいときは、おくるみで巻いてあげると抱きやすくなりますよ。

また、首がすわっていても、片手で抱っこをするのは危険です。首は安定していても、赤ちゃんが急に後ろに反ってしまうこともあるので、常に背中あたりを支え、両手で抱っこをしてあげましょう。

抱っこをしながら家事をしたいときは、抱っこ紐を使うなどして、無理な体勢にならないようにしてください。  

 

赤ちゃんの抱っこはスキンシップの一つ

親子 両親 新生児 キス

「抱っこばかりをしていると、抱き癖がついて大変になるよ」と聞いたことがあるかもしれませんが、医学的な根拠はありません。むしろ、不安なとき、抱っこして欲しいときに抱っこしてあげることで、ママと赤ちゃんの絆を深めるとも考えられています。

初めは誰でも緊張するものですが、抱っこする人の緊張が赤ちゃんに伝わると、泣き出してしまうこともあります。赤ちゃんにとって、抱っこはとても心地よいもの。上記の抱き方を参考にしながら、スキンシップの一環と思ってリラックスして抱っこしてあげましょう。

 

<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/1790de02.e118f7a4.1790ddb4.95f4e398/?link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJwaWN0IiwiY29sIjowLCJjYXQiOiIxIiwiYmFuIjoiNTUwOTkwIn0%3D" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" style="word-wrap:break-word;" ><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/1790de02.e118f7a4.1790ddb4.95f4e398/?me_id=2101008&me_adv_id=550990&t=pict" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>

最高の社畜への道【給料を上げるために】

大赤字でも給料を上げた日本マクドナルド社長の発言が話題に

日本マクドナルドHD(2702)のサラ・カサノバ代表取締役社長兼CEOが、テレビ東京系の経済番組である『カンブリア宮殿』で、大赤字にもかかわらず社員の給料を上げた件について発言したことがネットで話題となっています。

この番組は、最終損益が▲350億円の赤字に転落した2015年12月期からの同社の復活劇を、社長のカサノバ氏を通して描いたもので、「赤字でも給料を上げた」ことは番組の最後に語られています。

質問した村上龍氏に対して、カサノバ氏は以下のように答えています。

「私たちは人に支えられている。つまり、私たちが成功するためには、まず社員が満足しなければならない。だから給料を上げるのは当然です」

この発言は、人材をモノのように扱い使い捨てにする経営や低賃金を容認する企業が多いなかで”異質”なものと捉えられたようで、ネット上では称賛する投稿が多く見られました。

もちろん同社の復活は、給与を上げたからという単純なものではありません。

番組でも紹介されたように、前社長の原田氏に比べ、カサノバ氏はフランチャイズオーナーや従業員に対して、より丁寧なコミュニケーションを心がけたことや、積極的に現場(店舗)に出向き、顧客の生の声に耳を傾けてきたことも重要なポイントです。

番組内では、カサノバ氏が真摯に従業員や顧客と会話を行う姿が何度も紹介されています。それによって、同社にとって最も重要な資産は人であり、「マクドナルドはピープルビジネスである」という考えが多くの人に伝わったように感じられました。

そして、赤字でも給与を上げるという”常識はずれ”な策を取ったことが、同社の復活劇を象徴しているように思われます。

経営危機時に給料を増やした創業者の驚きの発言

話は変わりますが、赤字でも給与を上げたのは日本マクドナルドの社長だけではありません。

証券アナリストの村田朋博氏の著作『経営危機には給料を増やす!』(日本経済新聞出版社)には、甲南カメラ研究所(現社名はコーナンメディカル)という光学機器メーカーが同様なことを行い、経営を再建した例が紹介されています。

業績不振に陥った場合、普通の経営者であれば人員削減、給与削減、拠点閉鎖、営業強化などを行うことが一般的ですが、コーナンメディカルの創業者である西村雅貴氏は「給与の30%増」を宣言するとともに、「倒産は早まるので、やめたい人は仕事を早く見つけ、やめたくない人は新商品を作れ」という驚きの発言をしたそうです。

その結果、同社は新製品開発を強化することでカメラ部品から眼科用メディカル機器への業態変更を行い、経営再建に成功しています。

この著作のなかで村田氏は「天邪鬼(あまのじゃく)経営」を推奨、差別化が企業経営において極めて重要なことを説いています。つまり、不景気な時に給与を上げることも「人とは同じことはしない」という意味で、実は差別化戦略の一つであることが理解できます。

このようなことを理解すると、マクドナルドのカサノバ氏が行ったことも、異質と感じられるからこそ意味のある差別化戦略の一つであったのではないかと考えられます。

従業員が報われるためには

最近の報道によると、経団連に所属する大企業の2017年冬のボーナスは1年前と比べてほぼ横ばいだったようで、相変わらず日本の経営者は”シブチン”のようです。最近のように比較的景気がいい時でもボーナスが上がらないのであれば、不景気の時にはどうなるか今から心配になってしまいます。

また、それ以上に心配なのは、カサノバ氏や西村氏のような「経営危機でも給料を増やす天邪鬼な経営者」が、日本ではまだ少数派であることです。

右に倣えではなく、独自の考えを貫き、差別化を重視し、そのことを上手く伝えられるコミュニケーション能力が高い経営者が日本でもっと増えることが望まれます。そうなれば日本企業はより強くなり、もっと従業員も報われるのではないでしょうか。

最高の社畜への道【仕事時短】

コレさえやれば定時に帰れる! 時短のテクニックは?

社内メールも時短!無駄のない書き方
社内メールも時短!無駄のない書き方

「社内メールを1通出すまでの時間がもし平均15分以上だとしたら長すぎます!」とは、ガイドの鈴木真理子さん。丁寧すぎたり長文すぎると、相手も読む時間がかかったり要点が伝わりにくかったりという悪循環も。無駄を省いて、そのぶんは時間をかけたい業務にあてましょう。

出典: 社内に気を使いすぎ?時短メールの書き方 [ビジネス文書] All About

鈴木 真理子

執筆ガイド 鈴木 真理子

CCやBCCへの返信は必要? ビジネスメール時短術
CCやBCCへの返信は必要? ビジネスメール時短術

大量メールの処理に追われている人、1通のメールを書く時間が10分以上かかっている人は、時短仕事術を身につけましょう。手っ取り早い方法はズバリ、なんでもかんでも返信しないことです。 受信メールをよく見て、自分のアドレスが「宛先」「CC」「BCC」のどこにあるかで対応を変えるワザをご紹介します!

出典: CCやBCCへの返信は必要? 時短のビジネスメール術 [ビジネス文書] All About

鈴木 真理子

執筆ガイド 鈴木 真理子

テンプレート時短法でビジネスに差をつける
テンプレート時短法でビジネスに差をつける

作業スピードが遅く効率が悪いという人は、メール、報告書、提案書も、テンプレートを作っておけば著しく速くなります。 それで浮いた時間で、より重要で時間をかけるべき仕事に取り組むことができるようになります。

出典: 時短アウトプットでビジネスに差をつける [ニューリッチへの道] All About

午堂 登紀雄

執筆ガイド 午堂 登紀雄

デスクまわりの5分片付けで収入アップ!
デスクまわりの5分片付けで収入アップ!

みなさんのデスクまわりは、本当の意味で効率よく仕事ができ、使いやすい状態になっているでしょうか。人気ビジネスインストラクターの鈴木真理子さんが提案する「整理術」で、やる気も業績もアップに結びつけましょう。

出典: 整理術で収入アップ!会社のデスク周りの5分片付け [マネーtips!お金持ちになるための365日] All About

ラクしてグズ習慣を直す5つの方法教えます!
ラクしてグズ習慣を直す5つの方法教えます!

「お尻に火がつかないとエンジンが始動しない」という人。締め切りぎりぎりになってから仕事を始めて良いことなんてひとつもありませんから、この悪循環はどこかで断ち切るべきです。締め切り間近になってあたふたする毎日を変える鉄則をお教えします。

出典: 楽してグズ習慣を直す5つの方法 [営業のノウハウ] All About

西野 浩輝

執筆ガイド 西野 浩輝

仕事を効率化して時短!成果も出すための「心構え」
仕事を効率化して時短!成果も出すための「心構え」

経営者である鳥井謙吾さんのコラム。「1つの作業に目的を複数追加していくと、1つ1つの作業を切り離して実施するよりも、はるかに事業効率が良くなります。これを常に意識しながら仕事をすることが大事」なんだとか。

出典: 仕事を効率化して早く帰りたいけど成果も出したいと思ったら読むべき記事 | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)

最高の社畜への道【プログラミング】

いまやプログラミングは、技術者でなくても「聞いたことがある」という人が多いのではないでしょうか。

それもそのはず、企業のトップや政治家までもが、「プログラミングができる人材」を次世代に求める発言をしています。その影響か、まだ受験勉強さえしたことのない小学生が、習い事としてプログラミングを習うのようになりました。

近い将来、学校の正規の授業で「プログラミング」が導入されます。ただ、本格的に学びだせば大人ですら理解が難しいのがプログラミング。

ここではそんなプログラミングについて、全体像をつかんでおきましょう。

 

 

プログラミングとは

プログラミングとは、端的に言えば「コンピューターにどんな処理をさせるか、人間が命令すること」です。もちろん、対人のように口頭で指示はできませんから、「プログラミング言語」という特殊な構文を使います。プログラミングを習得する場合、この「プログラミング言語」を学ぶことになります。

現代でプログラミングはとても重視されていますがそれはITの発展に伴い、Webサービスを作る需要が増大しているからです。そのサービスを作るのがプログラミング言語の役割です。

とはいえ、マイナーなものを含めると優に100~200種類はあるので、到底すべてを学ぶのは不可能と言っても過言ではありません。

 

プログラミングができると何が良いのか

 

プログラミング言語を学び、習得することにはどんなメリットがあるのでしょうか。

3つのメリットをまとめてみました。

その1. 高収入を狙うことができる

学生なら今すぐ。サラリーマンであれば、休みの日や隙間時間を使ってプログラミングの学習をすることおすすめします。

 

なぜなら、見出しにもある通り、プログラマーは高収入を狙うことができるからです。

では、どうして高収入を狙うことができるのか。

それは現在のプログラマー市場が需要過多の傾向にあるからです。

どのプログラミング言語の需要があるのかについては次章で述べますが、今日本では、プログラマーの数が足りていないのです。

 

その2. 自分のビジネスプランを具現化できる

「こんなサービス・アプリがあればいいのになぁ」と日常生活で思うことを自分の手で作り上げることができます。

あなたが不満や不便と思っているものをあなたが作ったアプリやWebサービスによって解決できるのであれば、それはとてつもないビジネスチャンスとなるのです。

 

その3. 食いっぱぐれない

例えば、自分が勤めている会社が倒産して明日から職がないという状態に陥ったとしても、プログラミングスキルがあれば常に需要のある市場で再就職、もしくはフリーランスとして働くことができます。

手に職をつけるという意味ならプログラミングほど食いっぱぐれないスキルもなかなかありません。

 

意外と知らないプログラミング言語の歴史

ではなぜプログラミング言語は100種類以上もあるのか。それは、プログラミングで解決するべき課題があまりにも多種多様すぎて、ひとつの統一言語では対処できないからなのです。

それぞれの問題にもっとも適した言語を作っていたら、いつの間にか膨大な数になりました。

そして、これらのプログラミング言語の発達は、アメリカのIT企業と切っても切れない関係にあります。今でも使われているプログラミング言語は、ほぼすべてアメリカの企業が発祥と言ってもよいくらいです。

 

最初のプログラミング言語Fortran(フォートラン)と言って、IBMの技術者が開発しました。

プログラミングに欠かせないCとC++は世界的な電話会社、ベルシステム社の研究所で開発されました。Javaサン・マイクロシステムズ社、JavaScriptネットスケープコミュニケーション社。コンピューターの発達がアメリカで盛んだったことも大きいのでしょう。

マイクロソフトのC#や、GooglePythonアップルコンピューターのSwiftなど、有名どころはすべてアメリカ発です。近年でもFacebookがHackという言語を2014年にリリースしています。おそらく、これからもアメリカがコンピューター産業の中心地であるかぎり、アメリカ企業によるプログラミング言語開発が続くはずです。

もちろん、日本人が開発したRubyなどの例もありますが。やはり、本場アメリカで今後も発展するものと思われます。

 

よく使われるプログラミング言語の種類

 

プログラミング言語が使われるためには、満たさないといけない条件がいくつかあります。よく使われる言語は、それらの条件をひとつかふたつ以上満たしています。例えば、C++,C#,Java,JavaScript,PHP,Ruby,Pythonあたりでしょうか。

条件とは、「メモリを食わない」「正しく動作する」「エラーを修正できる」「読み取りやすい」などですが、知らない人にとっては、なんのことだかさっぱり分からないかと思います。

おそらくプログラマーの中でもすべての言語に精通している人はなかなかいませんので、完全な説明はできませんが、その時々の時流や、会社によって必要な言語も違っていたりするので、将来どんな言語を勉強するか決めないといけません。

以下に代表的なプログラミング言語を紹介してゆきます。

 

C++

読み方は「シープラスプラス」あるいは「シープラプラ」と呼ばれます。商用プログラミング言語のなかで、一番メジャーな言語です。どんなものに使われているかと言うと、例えばWindowsのOSですね。大抵のOSはC/C++で記述されます。

また、家電の制御や、自動運転のプログラミングにまで使われるというので、本当に万能な言語です。

CというのはC言語のことでC++のもとになった言語です。C言語は、他のプログラミング言語の元にもなっているので、C/C++/C#のようなC言語をマスターすれば、およそコンピューター上で動くものはなんでも作れるといっても過言ではありません。

もちろん、マスターする難易度もかなり高いですね。

 

Java

読み方は「ジャバ」です。似たような名前の言語にJavaScriptがありますが、それとは全く別の言語。これも需要の高い言語です。身近なところだとTwitterや、大ヒットゲーム「マインクラフト」はJavaを使って作られていますね。

特徴としては、動作が高速であることと、動作環境を選ばない便利さがあります。

 

ユーザーとしても、画面が固まったり、環境が変わると動かなくなる・・・なんてことが無いのはありがたいですよね。

だから、サービスを利用するお客さんをイライラさせない高速性能が求められるサービスではよく使われます。AndroidスマホアプリにもJavaを使って作られていることがほとんどです。

Webサービスと、Androidアプリの開発に向いてる言語といえるでしょう。

 

Ruby

読み方は「ルビー」です。Rubyは1993年、日本で生み出されました。日本産のプログラミング言語としては、初めて国際規格になった、珍しい言語です。最大の特徴は、開発スピードが速いこと。

もともと日本人が開発したこともあってとても読みやすく、少ない工数で仕上げることができるのが魅力。WebサイトやWebアプリ開発で使われます。

有名なWebサービスだと、クックパッド食べログ楽天市場などがあります。Ruby on Railsというフレームワークで使われることが多いです。

学習する内容も他の言語と比較するとハードルが低く、初心者でも身につけやすいでしょう。

 

PHP

ホームページ構築において、動的なページを作るときによく使われます。「動的なページ」とは、例えばコメント欄があったり、ログインフォームがあったり、検索機能が使えたりするページのことです。

つまり、ユーザーが何らかの行動を起こす余地のあるページですね。

例えば、WikipediaWordPressPHPで作られています。これらはユーザーが記事を編集したり、検索したり、そういうアクションをすることが多いサービスです。

 

また、同じホームページを作る言語としてHTMLがありますが、これは静的なページを作るのに使います。そしてPHPはHTMLと併用できるので、ほかの言語と一緒に使われることがとても多いです。

習得する難易度も低めなので、これからプログラミングを始めようと思っている方はPHPから勉強してみると良いかもしれません。

 

Python

読み方は「パイソン」です。

Pythonはオランダ人が開発した言語ですが、とにかく読みやすさを重視した設計になっていて、大変取っつきやすい。標準ライブラリが多いことも特徴です。

標準ライブラリとは、最初からその言語に組み込まれているプログラミングのデーターのことですが、これがあると、全てをゼロから打たなくてすむので、作業の効率化になるんです。

プログラマーの労力に配慮した言語と言えるでしょう。有名なサービスを挙げると、DropboxYouTubeがあります。少ない人数で迅速にサービスを構築できるので、新興ベンチャーのサービスに多いですね。

 

また、今Python機械学習の面で注目を浴びています。

機械学習とは、つまり人口知能やロボットの開発の分野です。ビッグデータなど統計を行う際にも使い勝手の良い言語なので、そういうサービスを開発したい方は、身につけておきたいプログラミング言語でしょう。

 

Webの世界というのは移り変わりが激しいので、今後使われなくなる言語や、ここにない新しい言語が誕生する可能性は十分にあると言えます。プログラマーやIT業界の就職・転職を目指すなら、そういった情報には敏感でいたいものですね。

プログラミングの知識を持っていればプログラマーとのコミュニケーションもしやすいですし、普段触っているWebサービスの裏側が理解できるはずです。

新しい技術が生まれていく中でどんな言語で作られているのか、どんな技術が使われているのか理解することはIT業界にいる上ではとても重要でしょう。

 

プログラミングの学習方法3選

 

これからプログラミングを勉強してみようかな、と思っているあなたに向けてプログラミングの学習法をご紹介します。

その1. プログラミングスクールに通う

プログラミングを初心者が1から勉強することはかなりハードルが高く、独学だと躓いてしまい途方にくれることが多々有ります。

多少のお金を出すことも辞さない方には、プログラミングスクールに通う事をおすすめします。

最近プログラミングスクールの数は増えてきています。あなたが学びたい言語や時間的制約を加味してスクールを選びましょう。

 

その2. 独学

プログラミングスクールに通うほどのお金がなかったり、自分のペースで勉強したいと思ったりするあなたには独学がやはりオススメです。

独学には2つのタイプがあります。

参考書

まず1つは参考書等の書籍ですね。

自分の学びたい言語やレベルに応じた参考書を購入しましょう。

ここではRubyPHPの参考書をピックアップしています。

Rubyを学びたいあなたへ

たのしいRuby 第5版

改訂3版基礎 Ruby on Rails

PHPを学びたいあなたへ

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室

いちばんやさしいPHPの教本 第2版 人気講師が教える実践Webプログラミング「いちばんやさしい教本」シリーズ

学習サイト

次にWebサービスです。

無料のものから有料のものまで存在します。まずは無料のサービスを利用してみて、レベルを上げたい時に課金してみる手法などいいかもしれません。

こちらもオススメのサイトを載せておきます。

スライドとすぐに手を動かして確認。楽しくプログラミングを学ぶ『Progate

幅広い言語に対応。動画でプログラミングを学ぶ『ドットインストール

 

その3. 勉強会

プログラミング初心者セミナーは沢山あります。そんなセミナーや勉強会を利用する学習法です。

1回単位ものから複数回をセットにしたものまで幅広くあります。

スクールに比べて受講者数が少ない傾向が多いため、先生に質問をしやすく、また受講者同士でのコミュニティに参加することができるでしょう。

 

以上、プログラミングとは何なのか、どうやって学べば良いのかといった全体像を説明しました。

これからプログラミングが必要となる仕事は多いですし、ロボットやAI(人工知能)など人間の仕事を奪う機械もプログラミングによって作られています。

好き嫌いもあるので、全員が習得すべきだとは思いませんが、これからの時代プログラミングを知っておいて損はないでしょう。

 

TechAcademyでは初心者でも最短4週間でエンジニアになれるオンラインブートキャンプを開催しています。

現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、最短4週間でオリジナルWebサービスを開発することが可能です。

また、現役エンジニアから学べる無料のプログラミング体験会も実施しているので、ぜひ参加してみてください。

最高の社畜への道【日々の習慣】

◆ 人間は、良いことも悪いことも繰り返せば上手になる ◆ 



“人間は、良いことも悪いことも繰り返せば上手になる”


江藤俊哉さんなど
多くの世界的バイオリニストを育てられた
鈴木慎一先生の言葉です。




自主的なボトムアップの楽しさを
前面に出してモチベーションアップしていく
青学方式が効果的だというのは、
結果があらわしています。


はたから見ていると、
どうして真似しないんだろう?と、
疑問に思いませんか?




“人間は、良いことも悪いことも繰り返せば上手になる”



悪いことを繰り返すと、
悪いことが上手になるのです。



昔からの指導方法を繰り返して
“効果が薄い”指導が上手になっている
監督やコーチにとって、

これまでの指導方法をやめて、
新しい方法に舵を切るのは、
非常に抵抗があると思います。




ビジネスの世界でも同じです。


実績を伴わない悪習慣を繰り返して
上手になっている経営者や幹部にとって、

慣れ親しんだ悪習慣を整理する(止める)のは
相当な決心、覚悟が必要です。



昔流の指導方法を変えまいとする
監督コーチと同様、

昔流の経営手法を変えまいとする
経営者や幹部も悩み苦しむところだと思います。



悪い習慣をやめて、良い習慣を手に入れる。
これは、「言うは易く行うは難し」です。



わたしは、


“人間は、良いことも悪いことも繰り返せば上手になる”


という言葉によって、良い習慣を採用し、
悪い習慣を止めると決心できました。